リハビリテーション科
リハビリテーション科外来の紹介
医療保険による在宅リハビリ (外来リハビリ)

今後とも皆様のお役に立ち信頼される存在を目指しておりますが、ただ現在のところ既に他のリハビリサービスを受けている方や疾患によってはご利用頂けない場合もありますので、お気軽にご相談ください。
介護保険による在宅リハビリ(通所リハビリ、訪問リハビリ)
外来リハビリは医療保険(健康保険)を利用した通院治療ですが、疾患によって原則的な治療可能期間に制限があります。(例:脳卒中による運動障害は発症から6ヶ月間)
この期間後も当院でのリハビリ継続をご希望される場合には介護保険を利用したリハビリが可能ですが、先に介護認定を取得されていることが必要です。
当院リハビリ科では介護保険を利用した在宅リハビリにも取り組んでおり、外来リハビリから移行して利用される方も少なくありません。
現在のところ、
短時間通所リハビリ(短時間型デイケア 1〜2時間型)
訪問リハビリ (当院から3キロメートル以内)
を提供しています。
詳しい内容は 通所リハビリ、 訪問リハビリ をご参照ください。(在宅リハビリ実績もご参照ください)
この期間後も当院でのリハビリ継続をご希望される場合には介護保険を利用したリハビリが可能ですが、先に介護認定を取得されていることが必要です。
当院リハビリ科では介護保険を利用した在宅リハビリにも取り組んでおり、外来リハビリから移行して利用される方も少なくありません。
現在のところ、
短時間通所リハビリ(短時間型デイケア 1〜2時間型)
訪問リハビリ (当院から3キロメートル以内)
を提供しています。
詳しい内容は 通所リハビリ、 訪問リハビリ をご参照ください。(在宅リハビリ実績もご参照ください)
ボツリヌス治療
リハビリ科外来では、脳卒中等の後遺症として「痙縮による症状」にお悩みの方に、ボツリヌス(商品名ボトックス)治療を提供しています。
「痙縮による症状」には、無意識に肘や手指、足趾が曲がってしまったり、肩、肘、手指、膝、足関節の可動範囲が狭くなったりする等があります。 詳しくは以下をご参照ください。
「痙縮による症状」には、無意識に肘や手指、足趾が曲がってしまったり、肩、肘、手指、膝、足関節の可動範囲が狭くなったりする等があります。 詳しくは以下をご参照ください。
(あるいはインターネット上で「手足のつっぱり」で検索)
これに対する治療法の一つにボツリヌス治療があります。
当院での治療については以下をご参照ください。
これに対する治療法の一つにボツリヌス治療があります。
当院での治療については以下をご参照ください。
心肺運動負荷試験
リハビリ科外来では これまでに心臓または肺疾患を有する方に心肺運動負荷試験(略してCPX)を提案しています。自転車エルゴメーターを用いて一種の体力測定を行い、その結果から安全で有効な活動量や運動の強度を指導しています。
詳しい内容は 心肺運動負荷試験 をご参照ください。
詳しい内容は 心肺運動負荷試験 をご参照ください。
外来医師担当表
都合により、担当医は変更になることがあります。ご了承下さい。
時間 | 診療室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | リハビリ外来診察室 |
|
|
|
|
|
[休診] |
午後 | リハビリ外来診察室 |
|
[休診] | [休診] |
|
|
[休診] |